子供にマスクを付けさせるのは何歳から?
子供にマスクをさせようと思っても、何歳から付けさせればいいのか迷ってしまう方も多いのではないでしょうか。
マスクは特に何歳からしていいといった基準がないので、嫌がらなければ何歳でもつけて大丈夫ですが、赤ちゃんや小さな子供につけてもすぐに取ってしまったりずらしたりして、そもそもつけている意味がなくなってしまう場合も多いです。
子供用マスクというものにはだいたい2歳~3歳と書かれているものも多いので、だいたい子供が大人の言う事を理解できるようになる2歳程度から付けるのがいいと思われます。
ただし子供の成長には個体差もあります。日本小児科では2歳以下の子供がマスクを着用することはリスクが伴うとして注意喚起をしています。
もう一つ、その子によって3歳以上になっても嫌がって取ってしまう子も多いのが現実ですし、顔が小さい子であると嫌がるというよりはずれてきて意味がない場合もあります。
何歳からというように判断するよりは、本人と確認をしながら何歳から付ければいいのか判断するのがいいと言えます。
子供がマスクを付ける意味はあるの?
そもそも子供がマスクをつける意味があるのかどうかを、疑問に思われる方もいらっしゃると思います。
子供にマスクをつける目的としては、大人と同じように咳をするときのマスクエチケットとして人の多い場所へ行く際、医療機関を受診する際には必要です。
花粉などのアレルゲン対策としても大人と同じように、目的に応じてマスクをつけることが望ましいもので、意味のあるものです。
子供が付けてももちろん意味がありますが、でも鼻までマスクをずらしてしまったり、途中で取ってしまったりすれば意味がなくなってしまいます。
また付けていたとしても隙間が多くなると、本来の効果を発揮しなくなる可能性もあります。
子供が何歳からマスクをつけたらいいのかという制限は特にありませんが、正しく付け続けられるようになることが、一つの目安となるかもしれません。
マスクが本来の効果を発揮できるようにするためにも、付けさせるにはどうしたらいいのかをまず考える事がおすすめです。
子供がマスクを嫌がるときの対処法
マスクを付けてもらいたいのに、どうしても嫌がるお子さんも居ますよね。そういう時は付けてもらえる工夫をするのがおすすめです。
まず試してほしいのが、マスクに好きなキャラクターを付けてみるという方法です。いつでも可愛いキャラクターが身に着けられるという事を強調することで、むしろ自分から進んで付けてくれるようになる可能性もあります。
次におすすめなのが、家族皆でお揃いにするという方法です。両親や兄弟、姉妹とお揃いだというだけで、子供が喜んで付けるようになるきっかけになるかもしれません。
「お姉さん・お兄さんになったから、皆と同じようにマスクを付けられるんだね」と、大人扱いしてあげるとさらに効果的です。
これらの方法で嫌がらず付けるようになったら、大袈裟なくらい褒めてあげる事をおすすめします。子供は褒められたらまたしたいと思ってくれる事が多いので、一度付けてくれたら周りの皆で進んで褒めるようにしましょう。
子供におすすめのマスク5選
子供におすすめなのが、アンパンマン柄のマスクです。アンパンマンは小さな子供から絶大な人気を誇っているキャラクターなので、絵が付いているだけで気分が上がること間違いなしです。
女の子には、キティちゃんやディズニーのキャラクターが付いているマスクもおすすめです。また、ピンク色をしているだけでも興味を引くことが出来る可能性もあるので一度試してみて下さい。
男の子には、機関車トーマスの柄や車の柄のものもあるのでそちらがおすすめです。さらにピジョンからは、はじめてのマスクという1歳半から使える商品も発売されているので、子供用の物でも大きいという子にはそちらを選んであげると付けられるようになる可能性が上がります。
もし好きなキャラクターの商品がないという場合は、ガーゼで自作するのもおすすめです。白いガーゼでもワッペンを付けるだけでも、子供の気分が上がる事間違いなしなので、どうしてもお気に入りのキャラクターのものが見つからないという方はぜひ試してみることをおすすめします。